×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誘導電動機が商用交流電源で駆動されているときに送風機の風量を下げようとする場合、
通風路にダンバなどを追加して流路抵抗を上げる方法が一般的である。
ダンパの種類などによって消費電力の減少量は異なるが、流路抵抗を上げ風量を下げるに従って消費される電力は若干減少する。
このとき、例えば風量を最初の50%に下げた場合に、誘導電動機の回転速度はトルク変動に相当する滑り周波数分だけ変動する。
一方、商用交流電源で直接駆動するのではなく、出力する交流の電圧と周波数との比をほぼ一定とするインバータを用いて、誘導電動機を駆動する周波数を変化させ風量を調整する方法もある。
この方法ではダンパなど流路抵抗を調整する手段は用いないものとする。
このとき機械的、電気的な損失などが無視できるとすれば、風量は回転速度の1乗に比例し、消費される電力は回転速度の3乗に比例する。
したがって、周波数を変化させて風量を最初の50%に下げた場合に消費される電力は計算上で12.5%まで減少する。
商法交流電源で駆動し、ダンパなどを追加して風量を下げた場合の消費される電力の減少量はこれほど大きくはなく、インバータを用いると大きな省エネルギー効果が得られる。

通風路にダンバなどを追加して流路抵抗を上げる方法が一般的である。
ダンパの種類などによって消費電力の減少量は異なるが、流路抵抗を上げ風量を下げるに従って消費される電力は若干減少する。
このとき、例えば風量を最初の50%に下げた場合に、誘導電動機の回転速度はトルク変動に相当する滑り周波数分だけ変動する。
一方、商用交流電源で直接駆動するのではなく、出力する交流の電圧と周波数との比をほぼ一定とするインバータを用いて、誘導電動機を駆動する周波数を変化させ風量を調整する方法もある。
この方法ではダンパなど流路抵抗を調整する手段は用いないものとする。
このとき機械的、電気的な損失などが無視できるとすれば、風量は回転速度の1乗に比例し、消費される電力は回転速度の3乗に比例する。
したがって、周波数を変化させて風量を最初の50%に下げた場合に消費される電力は計算上で12.5%まで減少する。
商法交流電源で駆動し、ダンパなどを追加して風量を下げた場合の消費される電力の減少量はこれほど大きくはなく、インバータを用いると大きな省エネルギー効果が得られる。

PR
コメント