×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヒートポンプは冷媒を使って熱を低いところから高いところへ移動させることで、
水を汲み上げるポンプに似ている。
外部から機械的な仕事W〔J〕を与え、低温熱源より熱量Q₁〔J〕を吸収して、
高温部へ熱量Q₂〔J〕を放出する機関のことである。
この場合(定常状態では)熱量Q₁〔J〕と熱量Q〔J〕の間には
Q₂=Q₁+Wの関係が成り立ち、ヒートポンプの効率ηは加熱サイクルの場合
Q₂÷Wとなり1よりくなる。
この効率ηは成績係数(COP)と呼ばれている。
COP(成績係数)=Q₂÷W=(Q₁+W)÷W
またはCOP(成績係数)=出力÷入力
COP>1で3~6になることもある。
エコ給湯等の電機温水器はヒートポンプを利用したもの。
COP2としたらヒーターの場合は2kw必要なところ、ヒートポンプでは1kwで同じ温水を作ることができ省エネ。

水を汲み上げるポンプに似ている。
外部から機械的な仕事W〔J〕を与え、低温熱源より熱量Q₁〔J〕を吸収して、
高温部へ熱量Q₂〔J〕を放出する機関のことである。
この場合(定常状態では)熱量Q₁〔J〕と熱量Q〔J〕の間には
Q₂=Q₁+Wの関係が成り立ち、ヒートポンプの効率ηは加熱サイクルの場合
Q₂÷Wとなり1よりくなる。
この効率ηは成績係数(COP)と呼ばれている。
COP(成績係数)=Q₂÷W=(Q₁+W)÷W
またはCOP(成績係数)=出力÷入力
COP>1で3~6になることもある。
エコ給湯等の電機温水器はヒートポンプを利用したもの。
COP2としたらヒーターの場合は2kw必要なところ、ヒートポンプでは1kwで同じ温水を作ることができ省エネ。

PR
コメント