×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遮断器とは送電線や変電所母線等の短絡故障時にその回路を遮断するための開閉器。
平常時は顔路の開閉操作にも用いられる。
目的としては事故電流を迅速に遮断して被害の拡大を防ぐものである。
電路を開閉する装置として他に断路器があり、
単に充電された電路を開閉するためのみ用いられる。
つまり負荷電流の開閉はできない。
目的としては点検時等に正常な系統からの切り離し作業で、
作業の安全確保をすることである。
遮断器で22kv(22000v)以下のものでは防火及び保守性から
従来の油遮断器に代わって、真空遮断器が用いられている。
また、22kvを超えるものには優れた遮断性をもつSF₆(六フッ化硫黄)ガスを使用した
ガス遮断器が多く用いられている。
※遮断機の種類と特徴
油遮断器(OCB)
油中で接触子の開閉をしアークにより油が分解し
そのときに発生する水素を利用して遮断する。
油による火災の恐れから他の遮断機に代わってきている。
低騒音。
磁気遮断器(MBB)
電流遮断時に吹消コイルに電流を流し、発生する磁界により
アークをアークシュートに押し込み、かつ冷却して消弧・遮断する。
VCBに代わってきている。
空気遮断器(ABB)
遮断時、高圧力の圧縮空気をアークに吹き付けて消弧する。
ガス遮断器(GCB)
絶縁耐力と消弧能力の優れた高圧力SF₆ガスをアークの荷電粒子を拡散させて消弧する。
小電流でも安定したアーク。
異常電圧発生しにくい。
真空遮断器(VCB)
高真空中で主接触子を開き、そのとき発生するアークの荷電粒子を拡散させて消弧する。
低騒音。
無保守。

平常時は顔路の開閉操作にも用いられる。
目的としては事故電流を迅速に遮断して被害の拡大を防ぐものである。
電路を開閉する装置として他に断路器があり、
単に充電された電路を開閉するためのみ用いられる。
つまり負荷電流の開閉はできない。
目的としては点検時等に正常な系統からの切り離し作業で、
作業の安全確保をすることである。
遮断器で22kv(22000v)以下のものでは防火及び保守性から
従来の油遮断器に代わって、真空遮断器が用いられている。
また、22kvを超えるものには優れた遮断性をもつSF₆(六フッ化硫黄)ガスを使用した
ガス遮断器が多く用いられている。
※遮断機の種類と特徴
油遮断器(OCB)
油中で接触子の開閉をしアークにより油が分解し
そのときに発生する水素を利用して遮断する。
油による火災の恐れから他の遮断機に代わってきている。
低騒音。
磁気遮断器(MBB)
電流遮断時に吹消コイルに電流を流し、発生する磁界により
アークをアークシュートに押し込み、かつ冷却して消弧・遮断する。
VCBに代わってきている。
空気遮断器(ABB)
遮断時、高圧力の圧縮空気をアークに吹き付けて消弧する。
ガス遮断器(GCB)
絶縁耐力と消弧能力の優れた高圧力SF₆ガスをアークの荷電粒子を拡散させて消弧する。
小電流でも安定したアーク。
異常電圧発生しにくい。
真空遮断器(VCB)
高真空中で主接触子を開き、そのとき発生するアークの荷電粒子を拡散させて消弧する。
低騒音。
無保守。

PR
コメント