×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電気的に温度を測定する方法には、
熱電温度計、抵抗温度計など接触式のものと、
放射温度計(全放射温度計、赤外線温度計)や
光高温計など放射を利用した非接触式のものがある。
熱電温度計は
熱電対の熱起電力が熱接点と冷接点間の温度差に応じて生じるという
ゼーベック効果を利用したものである。
普通、温度差と熱起電力が直線的関係にある範囲で使用される。
抵抗温度計は
白金や銅、ニッケルなどの純粋な金属の
電気抵抗が温度に直線的に比例して増えるのを利用したものや、
サーミスタのような半導体の抵抗が温度上昇によって
規則的に下がる性質を利用したもである。
全放射温度計は
放射体から単位時間に放射される全放射エネルギーは放射体の絶対温度の4乗に比例する
というステファン・ボルツマンの法則を応用したもの。
光学系を使用して被測温体からの全放射エネルギーを受熱板に集めて、
その温度上昇を熱電温度計などによって測定するものである。
赤外線温度計は
波長700~20000ナノメートル程度の赤外線放射を利用したもので、
検出素子としてはサーミスタなどで温度変化を抵抗に変えて測定するものと、
光電素子で赤外線を検出して温度を測定するものがある。

人気ブログランキング
熱電温度計、抵抗温度計など接触式のものと、
放射温度計(全放射温度計、赤外線温度計)や
光高温計など放射を利用した非接触式のものがある。
熱電温度計は
熱電対の熱起電力が熱接点と冷接点間の温度差に応じて生じるという
ゼーベック効果を利用したものである。
普通、温度差と熱起電力が直線的関係にある範囲で使用される。
抵抗温度計は
白金や銅、ニッケルなどの純粋な金属の
電気抵抗が温度に直線的に比例して増えるのを利用したものや、
サーミスタのような半導体の抵抗が温度上昇によって
規則的に下がる性質を利用したもである。
全放射温度計は
放射体から単位時間に放射される全放射エネルギーは放射体の絶対温度の4乗に比例する
というステファン・ボルツマンの法則を応用したもの。
光学系を使用して被測温体からの全放射エネルギーを受熱板に集めて、
その温度上昇を熱電温度計などによって測定するものである。
赤外線温度計は
波長700~20000ナノメートル程度の赤外線放射を利用したもので、
検出素子としてはサーミスタなどで温度変化を抵抗に変えて測定するものと、
光電素子で赤外線を検出して温度を測定するものがある。


人気ブログランキング
PR
コメント